【簡単】パエリアのおすすめレシピを紹介


パエリアってどうやって作るの?
先日、就活の面接で「料理は手順が大事だし、プログラミングと共通する部分があるよね」という話題が出て、確かにその通りだと共感しました。やはり、筆者は「作ること」が好きなのかもしれません。
ということで今回は、パエリアを作ってみました!
ステップは以下の通りです。
- 材料
- 作り方
- 参考記事
最後までご覧いただき、参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク
材料
まずはパエリアを作るために必要な材料と分量を紹介します。
パエリア(4人前)
- 米(洗わない):2合
- 玉ねぎ:1/2個
- にんにく:2片
- 鶏もも肉:150g
- パプリカ(赤・黄):それぞれ1/2個
- トマト缶:半分
- あさり(殻付き):いっぱい
- えび:8尾程度
- パセリ:適量
- 塩胡椒:適量
- オリーブオイル:大さじ1
スープ
- 水:350cc
- 白ワイン:50cc
- チキンコンソメ:1個
- サフラン:適量
パプリカは細切りにして、それぞれ8本程度になる量で十分です。あさりはたくさんあっても美味しいので、たっぷり使うのが良いと思います。
白ワインが手元になかったので、みりんで代用しました。
エビについては、シーフードミックスでは少し物足りないので、大きめのものを買うと良いと思います。筆者は大きめの冷凍のエビを使用しました。
サフランは手元になかったので、今回は使用しませんでした。
スポンサーリンク
作り方
次に作り方を紹介します。
野菜を切る
パプリカは細切り、にんにくと玉ねぎはみじん切りにします。

鶏もも肉を切る
鶏もも肉は、一口大に切ります。

エビ・アサリの用意
冷凍のものを購入したので、水につけて解凍しておきました。
スープの用意
スープの材料を混ぜて、完全に混ざるまで放置しておきます(20分程度)。

野菜と鶏肉を炒める
大きめのフライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ニンニクを炒めます。香りがたったら玉ねぎを入れ、さらに炒めたら次に鶏肉と赤・黄パプリカを入れ炒めます。
火が通ったら、鶏肉と赤・黄パプリカだけ別の皿にでも取り出しておきます。

米を炒める
ニンニクと玉ねぎが残った、フライパンにお米を研がずに入れて、弱火で5分程度炒めます。だんだんお米が透き通ってきます。

次にトマト缶と用意しておいたスープを入れ、混ぜます。

混ぜたら上からエビ、あさり、鶏肉を入れます。
最後に一度沸騰させます。
蒸らす
沸騰したら火を弱火にして、蓋をして16分程度放置します。
16分経ったら蓋を開け、パプリカを盛り付けます。
※多少水分が残っていても、火は止めましょう。水を飛ばそうと16分以上熱した結果、底がめっちゃ焦げました(笑)
おこげを作る
最後に1分程度強火で熱すと、底にお焦げができます。
※筆者は既に底が焦げすぎて、必要ありませんでした(笑)
完成
良い感じに見栄えを整えたら完成です。

初めてにしては、お焦げ(すぎ)以外は完璧な出来でした!
残りのトマト缶
余ったトマト缶は、塩胡椒、コンソメで適当に味をつけ、具なしミネストローネにして飲みました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最後に
ここまでパエリアの簡単な作り方について紹介しました。
いつものことですが、筆者の手際が悪いだけで、手順は非常に簡単です。
また、見た目も非常におしゃれです。ぜひ挑戦してみてください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク