【成田】航空科学博物館へ行ってきました!【大学生体験記】


成田の航空科学博物館ってどんなところ?
先日、成田空港に隣接する「航空科学博物館」へ行ってきました!
筆者は旅行が大好きで、飛行機に乗るときはワクワクするタイプの人なので、とても楽しむことができました。
この記事では、感想を含めて航空科学博物館の魅力について紹介します。
ステップは以下の通りです。
- 航空科学博物館とは
- 体験記
- 所要時間
- シュミレーターについて
- (おまけ)ひこうきの丘
最後までご覧いただけると幸いです。

スポンサーリンク
航空科学博物館とは

航空科学博物館は、成田空港に隣接している、航空機に関する展示が充実している博物館です。
入館料は大人でも700円と非常にリーズナブルで、気軽に楽しむことができます。
スポンサーリンク
体験記
それでは、筆者の実際の体験記について紹介します。
車で向かう
成田空港の真横を通って、14時ごろに航空科学博物館に到着しました。
駐車場は無料で台数も多く用意されていますが、スペースが狭いため大型車の場合は少し苦労するかもしれません。
4階で昼食
4階にあるレストランで昼食をとりました。
博物館見学を終えた人々が休憩していたため、呼ばれるまでかなり待ちました。約1時間ほど待ったので、その間に5階で飛行機を眺めて過ごしました。
食べたのはハンバーグの機内食風ランチセット(1200円)で、デザートもついておりとても美味しかったです。

5階で飛行機を眺める
昼食の待ち時間には、5階の管制塔風の場所で成田空港の滑走路を眺めました。室内なので音は大きく聞こえませんが、間近で着陸シーンを見ることができ、非常に見応えがありました。

また、さまざまな海外便の写真や、実際に管制塔で使用されていた機器なども展示されており、勉強になりました。
1階の展示スペース
1階の展示スペースでは、本物の航空機の断面やエンジンの仕組みなどを見学できます。
航空機の内部構造については事前に知識がありましたが、実際に見るとその大きさと迫力に圧倒されました。

航空機の座席のモックアップも展示されており、座ってみたり写真撮影を楽しむことができました。

2階の体験コーナー
2階では、航空機に関する科学的な情報が展示されています。
航空機の電源供給についてや、地球環境への影響など、実際に触れながら学ぶことができます。
また、成田空港の大きなジオラマもあり、非常に楽しむことができました。

3階で飛行機を眺める
3階には、屋外から空港を眺めるスペースがあります。
5階とは違い屋外にあるため、迫力あるエンジン音を聴きながら、離陸や着陸シーンを楽しむことができます。
屋外展示場
航空科学博物館には屋外展示エリアもあり、歴代の航空機やヘリコプターが展示されています。自由に見学でき、写真撮影も楽しめました。

また、頭上を飛行機が通過することもあり、迫力ある映像を目の当たりにすることができます。
スポンサーリンク
所要時間
もちろん、どれだけじっくり見るかによって所要時間は変わりますが、参考として筆者は1時間半ほどで見終えました(食事時間は除く)。ただ、閉館時間が近かったため少し急いでしまい、もう少し時間があればゆっくり見られたかなと思います。2時間ほど時間を確保して訪れると、余裕を持って楽しめるかと思います。
スポンサーリンク
シュミレーターについて
これは予想していた通りですが、14時に到着した時点ですでにコックピットのシュミレーター体験の募集は終了していました。
おそらく非常に人気があるため、開館直後に現地で予約を取らないと厳しいのかもしれません。
遠くから体験スペースが見えましたが、かなり本格的な設備のようでした。次回行くときは、ぜひ体験してみたいと思います。というより、シュミレーターを体験するためだけにもう一度行きたいです(笑)
スポンサーリンク
(おまけ)ひこうきの丘
航空科学博物館のすぐ近くには、「ひこうきの丘」という場所があります。
駐車場が無料で、成田空港に着陸する飛行機を眺めることができるスポットです。
以下のような写真も撮ることができ、とても満足でした(エミレーツ航空のデザインが好みだったので、写真が撮れて良かったです)。

スポンサーリンク
最後に
ここまで、航空科学博物館について紹介しました。
航空機に興味のある方はもちろん、興味がない方でも十分に楽しめる場所だと思います。ぜひ一度訪れてみてください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク