【大学生体験記】上高地へ行ってきました!【お盆終わり】


上高地へ行きたいけれど、最適な手段がわからない...
先日、友人6人と念願の上高地へ遊びに行ってきました。行くまでは混雑状況や駐車場の情報が不透明で不安もありましたが、実際に訪れてみてわかったことやおすすめポイントを、レポートとしてまとめておきたいと思います。
ステップは次の通りです。
- 旅行の概要
- おすすめの駐車場
- バス利用のおすすめ
- 朝は気温が涼しい
- クマの出現情報あり
- 河童橋付近
最後までご覧いただき、参考にしていただけると幸いです。
スポンサーリンク
旅行の概要
今回の旅行は、友人と6人でレンタカーを使用しました。時期はお盆終わりの8月20日です。2泊3日で、2日目に上高地を狙っていたため、1日は松本で遊び、前泊という形で備えました。
ちなみに、今回利用したレンタカーはトヨタのシエンタです。トランクルームはやや小さめですが、全員が荷物をコンパクトにまとめられるなら十分なサイズで、レンタカーとしておすすめです。
スポンサーリンク
おすすめの駐車場
上高地へ向かう道路はマイカー規制されており、基本的にはバスまたはタクシーでしかアクセスできません。そのため、バス乗り場付近の駐車場に車を止めておく必要があります。
私のおすすめは、市営さわんど第3駐車場です。上高地行きのバス乗り場であるさわんどバスターミナルの目の前にあり、バスの始発地点でもあるため、座席も自由に選びやすいのがメリットです。
もし第3駐車場が満車の場合は、市営さわんど第2駐車場もおすすめです。こちらはバスターミナルの目の前ではありませんが、徒歩5分程度でアクセス可能です。
駐車場の空き状況は、以下のサイトでリアルタイムで確認できます。
ただし、駐車場全体が完全に表示されているわけではないため、実際に足を運んで満車・空車の表示を確認するのがベストです。
スポンサーリンク
バス利用のおすすめ

上高地行きのバスは、終点の上高地まで乗るのではなく、大正池で下車するのがおすすめです。
大正池で下車したら、まずは大正池周辺を散策。その後、上高地へ向かうハイキングコースを歩くと、途中で川の流れや自然の景色を楽しみながら、のんびり散策できます。
ハイキングコースを歩き切ると、河童橋のある上高地に到着します。帰りのバスは上高地が始発なので、帰りも安心して乗車できます。
ちなみに、このルートはバスの音声案内でもおすすめされていた方法です。
大正池から河童橋までの距離は約4km。少し歩く必要はありますが、その分、景色や自然を満喫できるルートです。
スポンサーリンク
朝は気温が涼しい
私は朝7時過ぎにさわんどバスターミナルに到着しましたが、気温は約20℃で、とても涼しかったです。
友人の中には「羽織るものを持っていくべきか迷う」という声もありましたが、昼間になるとだんだん暑くなってきます。
避暑地だけあって朝は涼しいものの、ハイキングコースを歩くと思った以上に暑くなることもあるので、注意が必要です。
スポンサーリンク
クマの出現情報あり
上高地でもクマが出ることがあるようで、今月の出現情報が1件、紙に書かれて掲示されていました。
ハイキングコースの各所にはクマベルが設置されていたり、カバンにクマ鈴をつけて歩いている方もいます。
自然の中を楽しむ際は、クマへの注意も必要です。
スポンサーリンク
河童橋付近

河童橋付近には、売店やレストラン、フォトスポットなどがあります。サムネイルのような魅力的な写真を撮ることも可能です。
私たちは、ハイキングコースを朝から歩いた後、売店横のレストランで蕎麦をいただきました。みんな体力が回復したようで、ほっと一息つくことができました。
スポンサーリンク
最後に
ここまで、大学生で上高地へ遊びに行った体験や感想を紹介しました。
最近は、大学生が上高地へ遊びに行く姿を他でもよく見かけます。流行っているのかもしれません。私自身も、友人をきっかけに上高地を知りました。
これから上高地へ行こうと考えている方や、興味のある方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



スポンサーリンク
スポンサーリンク